ECサイト運営 エコ発送 出荷で使うダンボールと袋について 梱包

ECサイト運営
この記事は約4分で読めます。

みなさん、こんにちは永井です。

今日の内容は
初心者向けの内容となっています。

皆さんは商品の梱包は
何を使っていますか?

ネット通販は特にモールに
出品していたら販売手数料や
ポイント、カード手数料など
様々な費用がかかります。

ですので利益を出そうと思ったら
梱包材の費用をいかに抑えるかも
重要になります。

今回お話しする内容は
ネット通販会社を10回以上転職した
僕が経験した梱包について
お話しします。

スポンサーリンク

ダンボールは無駄 袋で発送

もし今現在あなたの会社で
ダンボール発送をしているのであれば
一度見直してみた方が
いいかもしれません。

その商品は本当に
ダンボールで送った方がいい
商品でしょうか?

僕が関わった会社では
ダンボール発送から耐久性の
ある破れにくい袋に変更することで
梱包材の経費を削ることに
成功しました。

梱包のスピードも上がり、
時間短縮になりました。

ダンボール60サイズのまとめ買いで
だいたい30円前後では
ないでしょうか?

それを1枚1円~5円の袋に
することにより、大幅に経費を
削減することができます。

しかしダンボールで
送った方が良い商品と
そうでない商品があります。

パッと思いついたものを言いますと、ダンボールで送った方がいい商品は
・自社ブランドのオリジナル商品
・コレクション性の強い商品
・精密機械
・割れやすい商品
・高級品
などが挙げられます。

自社ブランドを販売しているのなら
やはり発送時に使うダンボールも
ブランドを意識して送った方が
ブランド感が強くなります。

コレクション性の強い商品、
例えばフィギュアやワインなど、
化粧箱も含めて価値のある商品などは
キズ付かないようにしっかり
緩衝材を入れたりして
発送した方がいいでしょう。

精密機械と割れやすい商品、
高級品は説明するまでも
ありませんね。

逆に袋で発送してもいい商品は
・衣類
・化粧箱に価値のない商品
・壊れない部品類
・安物
などです。

僕はネット通販で衣類を買うと
袋で届くことが多いです。

しかし例外として
高級な衣類の場合は箱で
送った方がいいかもしれませんね。

化粧箱に価値のない商品や
壊れない部品類、
例えば生活用品ではホースやマスク、ペット用品では餌や首輪、
あとカー用品で言うと
エアコンフィルター等です。

最安値をしているのであれば
安物をダンボールではなく
袋で送ることにより
利益を少しでも上げることも
可能になります。

ダンボールではなく
袋を使えるのであれば少しでも
利益アップに繋がるので
一度見直してみては
いかがでしょうか?

ダンボールは倉庫に保管しておく
場所を取りますが、
袋はほとんど場所を取りません。

箱から袋に変えたことで
発送時に商品にキズが付いたり、
クレームは無いのか?と
心配するかもしれませんが、
意外とそういったクレームは
ありませんでした。

僕も昔は衣類をなんと「紙袋」に
入れて発送していましたが、
10000件以上取引をしていましたが
クレームは一度もありませんでした。

袋で届くとゴミの処理が楽ですよね。

驚いた プチプチ発送

僕が昔勤めてい
たネット通販会社ですが、
その会社ではほぼ全て「プチプチ」を
使って発送していました。

はじめて見た時は「本当に大丈夫?」
と思いましたが、
梱包に関するクレームは
1件もありませんでした。

商品は主に
・ペット用品
・カー用品
・工具類
・小型家電
などでした。

前項でお話ししたように
化粧箱に価値のない商品ばかりなので
なんの問題もありませんでした。

袋での発送も同じですが、
お客さんに前もって
「エコ発送のためプチプチで発送しています」
と案内しておくことも大切です。

お客さんの中には気にする人も
少なからずいると思います。

番外編 靴

僕が靴のメーカーのネット通販会社で
働いていました。

そこはなんと
靴箱の中に香水のついた付箋?
のようなものを入れていました。

お客さんが靴箱を開けた瞬間、
新品の靴のゴムのニオイではなく、
ほんのり香る香水のニオイが
するように工夫していました。

自社の商品を少しでも
良く魅せるために
とてもいい工夫だと思いました。

こういった細かいことが
ストアの評価に繋がります。

さいごに

ネット通販で少しでも
利益を出すために梱包材を見直す。

・袋で発送
・プチプチで発送

送料も高いですし、
送料無料が当たり前なので、
もしあなたの会社が
ダンボールを使っているのなら
「破れにくい袋」を
検討してみてはいかがでしょうか?

動画