みなさん、こんにちは永井さんです。
今日は楽天スーパーセールで
売上をもっと上げるために
やるべきことやテクニックなど、
初心者向けに
話していきたいと思います。
これをするだけで売上アップする
確率がグンと上がりますので、
是非参考にしてください。
それではさっそく行ってみましょう。
あなたのお店でできそうなら
やってみましょう☆彡
半額サーチに登録する
まずはじめに、
サーチ申請すると販売が止まったり、
コピーページを作ったり、
販売を止めるメリット、
コピーページを作るデメリットなど、
こういう話は今回割愛します。
3か月に1回に開催される
楽天スーパーセール(以降楽天SS)は
売上を伸ばす最大のチャンスです。
売上アップを狙うなら
やはり「サーチ申請」は必須です。
販売価格を二重価格で
10%以上下げることが
サーチ申請の条件になります。
その中でも「半額サーチ」は
必ずやっておいた方が良いです。
アクセス数が大幅に増える
可能性があります。
初心者の方は、まず半額サーチは
在庫処分したい商品等から始めて
実際に体験してみると
いいかもしれません。
少し余談ですが、
エクセルなどで半額にした結果、
49.9%OFFになってしまうと
「スーパーSALE半額」商品ではなく
「スーパーSALE割引」商品となって
しまうので注意が必要です。
セールをすることにより
利益が少なくなりますが
多くの新規顧客の
獲得することができ、
商品レビューが増えて
商品に販売実績がついて
少しでも検索の上位を目指せる
ようになります。
商品名やキャッチコピー、
商品説明なども
キーワードを意識してちゃんと
SEO対策しておきましょう。
ちなみにサーチ登録は
1店舗40万商品まで申請が可能です。
※担当者が言ってました。
セールページを作る
楽天SSで売上を上げるためには
セールページもしっかり
作り込んでおきましょう。
セールページが有るのと無いのとでは
お店のにぎわいに差が出て、
売上が違ってきます。
TOPページもそうですが、
ちゃんとページを作って
更新することは
「お店の信頼」に関わることです。
楽天SSは3か月に1回あるので
1つセールページを作ってしまえば、
以降ずっとそのページを再利用し、
画像の作成と画像とリンクの
貼り替えだけで済みます。
セール中に商品が売切れたら
「完売御礼」とセールページの
バナーに書いて、お客さんに
「この店は売れている!」と
思わせる心理テクニックを
使うのも良いでしょう。
セールページを作ったら
お店のトップページや
商品ページに
セールページへ誘導するリンクを
必ず貼っておきましょう。
セール告知
セールページを作り終わったら
楽天SSの期間と合わせて
自社セールを開催。
「自社セール開催期間」を
セールページや
商品のキャッチコピーで
楽天SSセール前から
告知しておきましょう。
私は楽天SS開催日の
1週間前くらいから
自社セールの告知をします。
ここで注意なのが、
楽天SSの告知解禁日です。
この日の前に自社のセールページで
楽天SSの開催期間を書いてしまうと
ガイドライン違反になります。
自社セール開催
〇月〇日〇時〇分~
〇月〇日〇時〇分迄
と書くようにして、
楽天SSのことは一切書かないように
しましょう。
RPP広告を使う
楽天SSはお客さんの購買意欲が
ものすごく高まります。
ですので、楽天SSの期間と合わせて
RPP広告を設定すると
効果が得られやすくなります。
担当者が言うには、RPP広告を
設定して実際に反映されるまで
最大24時間かかると言ってました。
楽天SSが始まる1日~2日前に
RPP広告を設定するのが
おすすめです。
自社サイトでセール
この記事のタイトルにある通り、
楽天SSを「上手く利用」して
売上を伸ばす方法ですが、
これは楽天に限った
ことではありません。
楽天SSの期間中、
お買い物をするお客さんが
増えるということなので、
モール以外の自社サイトへの
アクセス数も増える可能性が
あります。
というのは、いろんなサイトを
見比べるお客さんもいます。
たとえば
Aショップ楽天市場店
Aショップヤフー店
とお店の看板に書いておけば
お客さんに
「この店は自社サイトも
あるのではないか?」と
思わせることができるので
Googleから自社サイトへの
アクセスアップにも期待できます。
楽天でセールページを作ったら
モール以外の自社サイトで
セールをしておくと
売れる確率が上がるかもしれません。
さいごに
楽天SSを上手く利用して
売上を上げる方法
・半額サーチに登録
・セールページを作る
・セール告知
・RPP広告
・自社サイトでセール
少しでも売上アップに
お役に立てる情報を
紹介できたのであれば
とても嬉しく思います。
販売手数料を取られ続ける
モールでの販売に頼らず
なるべくモール以外の
自社サイトで売上アップできるように
していきましょう。