レンタルスペース運営は
お問い合わせの少ない
仕事であるとある動画で
勉強していたのですが、
オープン直後の利用者
1人目と2人目から
キーボックスについての
お問い合わせの電話がありました。
今日はその質問と
キーボックスにつて
質問されないための
対策についてお話しします。
キーボックスが開かない1
1人目の利用者から
電話がありました。
内容は
キーボックスの開け方がわからない。
その利用者は私が入居している
ビルの入り口付近の
私の「郵便受け」を見て
キーボックスの開け方がわからないと
質問してきてようです。
私はこのように対策しました。

郵便受けに
キーボックスは〇〇号室のドアノブ
というシールを貼りました。
これで対策はバッチリです☆彡
郵便受けをキーボックスだと
思ってしまう人もいるようなので
郵便受けで案内をしておきましょう。
キーボックスが開かない2
2人目の利用者からも
電話で「キーボックスが開かない」
と質問がありました。
ドアの横にキーボックスの
開け方の説明と
開け方の動画へのQRコードが
書いてる貼り紙をしているのですが、
読んでくれなかったようです。
1回目の電話で
ドア横の貼り紙を読んでくださいと
回答して電話を切りました。
パスワードを合わせて
シャックルを引いてください
いうことも説明しました。
そしてまた電話がかかってきて
まだ開かないとのこと。
ですが電話中に
キーボックスを開けることが
できたようです。
ヨカッタヨカッタ☆彡
キーボックスの開け方の
貼り紙の場所が悪かったと思い
私はキーボックスの横に
貼り紙をしました。

これで気づかない人は
いないはずです。
貼り紙は絶対に見てくれるところに
貼っておきましょう。
さいごに
無人でできるレンタルスペース運営、
お問い合わせが少ない
ビジネスと聞いていたので
いきなり2人連続で
お問い合わせがくるとは
思っていませんでした。
質問が無いということは
利用者と運営者ともに
時間の無駄にならないという
メリットがあります。
皆さんもこの対策を
是非役立ててくださいね☆彡